急な葬儀の知らせを受けて知っておきたい事 - 斎場プロセス

急な葬儀の知らせを受けて知っておきたい事

訃報を受けると亡くなられた方のご自宅に伺う際、弔問と言ってお悔やみを述べる事になります。この時ご家族の気持ちを思いやることは大切ですが、あまり長く話さないのがマナーです。大切な方が亡くなり悲しみの中にいる事や葬儀の準備が忙しいため時間が取れないご家族がほとんどだからです。

そのため自分の気持ちを短い挨拶で済ませることがポイントです。お悔やみでは使用してはいけない言葉があります。人は亡くなるということは不幸を表します。その不幸を繰り返し起こさないために重ね言葉などは控えるようにしましょう。

「度々」や「重ね重ね」などの言葉は使用しません。また「引き続き」や「これからも」など、今後も繰り返される様に連想できる言葉も使用しない事が大切です。他にも人の死に関わる直接的な言葉も使用を控えます。「死んだ」や「生きていた」などの言葉はご家族の気持ちを深くする事にもつながります。

言葉は慎重に選びどうしても使用しなければいけない時には「ご逝去」や「ご生前」という言葉を使うと良いでしょう。また不吉な言葉も使わないように気を付けなければいけません。自分にとっても大切な方が亡くなると、どうしてなのかと原因が気になります。

そのような時でも亡くなった原因を聞くことは失礼な事になります。話の中でご家族の方から出てきた言葉なら仕方がありませんが、いつから原因を聞くのは避けるのがマナーです。お悔やみはご家族の心情を思いやり、自分の気持ちを短い文章で伝えることが大切です。


斎場プロセスOFFICIALSITE Copyright(C)www.saijouprocess.com All Rights Reserved.